シンガポール観光で遊びといったらここ、シンガポールの南に位置する小さな島、セントーサ島ですね。
ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)、シーアクアリウム(水族館)、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパーク(巨大プール)、メガ・ジップラインなどのアトラクションが盛りだくさん。そういえば、バンジージャンプもできましたね。アトラクションだけでなく、素敵なレストランも沢山ありますし、カジノもあるし、楽しいショーだって見ることができます。キャッチフレーズはThe state of FUN(楽しい)、まさにアミューズメントパークならぬ、アミューズメントアイランドなんです。朝から晩まで、大人から子供まで、一日中夢中で遊ぶことができる場所です。
そんなセントーサ島ですが、冒頭記載したように、シンガポール本島から離れた南の小島ですので、海を渡っていく必要があります。どうやって行きますか?
行き方は4通りです。
その1 タクシーで行く
その2 モノレールで行く
その3 徒歩で行く
その4 ケーブルカーで行く
シンガポールに旅行に来たら、みんなが立ち寄る島だと思いますので、一旦整理しておきましょうか。
その1 タクシーでの行き方
一番便利で早い方法ですね。シンガポールのタクシーは日本と比べたら全然安いので、旅では積極的に使ってください。旅では限られた時間を有効に使うことも、とっても大事ですから。
タクシーに乗って、ドライバーに「セントーサ」と言えば、誰でもわかります。
料金はもちろん距離によりますが、中心部から行けば10ドル台、ちょっと位離れたところから乗ってもせいぜい20ドルとか、その程度でしょう。シンガポールのタクシーは、走行距離毎の加算料金が少ないので、距離を走ってもメーターはそれほど上がらないんですね。だから、タクシーの料金はあまり気にしなくてもいいんではないかと思います。
セントーサ島に入るときに入島料というのがかかります。曜日や時間帯によりますが、タクシー1台につき2ドル~6ドル、タクシー代に加算されます。シンガポールのタクシーはボッタぐりは一切ないと考えていいと思いますので、到着したときに言われた金額を払えば問題なしです。
ちなみにチップの制度はありませんので、日本と同じようにおつりはキッチリもらって大丈夫です。というか何も言わなければキッチリおつりを返してくれます。
タクシーは便利なんですが、タクシーは遊びのエリア内には入れないので、島の入り口で降りることになります。行き先によってはちょっと歩かなければいけなくなるかもしれませんね。ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)、シーアクアリウム(水族館)、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパーク(巨大プール)あたりで遊ぶ予定の時は問題ないですが、ビーチで遊んだりやメガ・ジップラインで遊ぶならちょっと不便かもしれないですね。
島内のモノレールは無料なので、モノレールに乗って移動するというのも選択肢として頭に入れておくといいですかね。
(モノレールは、シンガポール本島のハーバーフロント(モノレールの駅はセントーサステーション)から乗るときに限って4シンガポールドルが必要ですが、それ以外の場所では一切お金はかかりません)
シンガポールのタクシーの乗り方については、こちらの記事にまとめてありますので、よかったら参考にしてください。

その2 モノレールでの行き方
もっともノーマルな行き方だと思います。
シンガポール本島からセントーサ島へは、セントーサエクスプレスというモノレールが出ています。
セントーサ島行きのモノレールは、シンガポール本島のMRT(電車)のハーバーフロント(Harbour Front)駅と接続していますので、まずはそのハーバーフロントという駅まで行ってください。
以下がシンガポール本島内のMRTの路線図です。地図の左下に黄色の〇印をつけてある駅が、ハーバーフロント駅です。
パープルライン(紫色の路線)かイエローライン(黄色の路線)の電車に乗っていけば、それぞれの終点ですので、問題なく着けると思います。(点線の部分は工事中、未開通です)
ハーバーフロント駅まできて、駅の改札を出たら、左手に向かいます。
下の写真のように、Vivo City(ビボシティ・シンガポール最大のショッピングモール)への案内が出ていますので、その方向に進みます。
モノレールの乗り場は、そのVivo City の最上階地上(3階)にあります。
ショッピングモール内のエスカレータで最上階の地上3階を目指してください。最上階にでるとフードコートがあり、その奥にVivo City(ビボシティ)駅が見えます。
自動発券機で切符(カード)を買って、自動改札を抜けてモノレールに乗ります。運賃は4ドル(入島料込み)です。
セントーサのモノレールでお金を払うのは、ここだけです。島内の移動もタダですし、帰りもタダです。
券売機の隣に、アクティビティのチケットを買えるところがあります。ここでチケットを買う必要はないですが、パンフレットをもらっていくと、どこで降りればいいかわかって便利です。といっても、モノレールの駅は、始点のビボシティステーションをいれて、4駅だけ。
間違えて降りてしまっても、そのあと乗り降りはタダですし、島内は歩いても知れてるんですが…(距離はたいしたことないですが、如何せん暑いので、ピンポイントで降りたいといえば降りたい😅)。
ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)、シーアクアリウム(水族館)、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパーク(巨大プール)、カジノ、等へ行く場合は、1つ目のリゾートワールドステーションで降りましょう。
メガジップラインに行く場合は、2つ目のインビアステーションで降ります。
シロソビーチやウィングスオブタイムを見にいく場合は、最終のビーチステーションで降りると便利です。
シンガポールの電車の乗り方や切符の買い方はこちらにまとめてありますので、参考にしてください。

セントーサエクスプレスの各駅の周辺施設
モノレールの駅の周辺施設も簡単にお伝えしておきますね。ご自身の行き先に近い駅を利用していただければ移動が効率的だと思いますので。
① ビボシティ駅
シンガポール本島側の出発駅です。
ビボシティというシンガポール最大のショッピングモールで、ショッピング、食事、それに屋上からセントーサ島の夜景なんかも楽しめます。
セントーサ島へ行く前後に、【ノーサインボードビボシティ店】でシンガポール名物チリクラブを食べたり、【フードリパブリック】というホーカー(フードコート)でラクサやチキンライスといったローカルフードを食べるのもおすすめです。
② リゾートワールド駅
ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)、シーアクアリウム(水族館)、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパーク(巨大プール)、カジノなどなど。
セントーサのメインアトラクションが集まるリゾートワールドセントーサに一番近い駅です。これらの施設に直行したい場合には、モノレールで、シンガポール本島から、1駅のリゾートワールド駅が便利です。
レストランやお土産屋さんもたくさんあります。夜にはクレーンダンスというショーもあります。ユニバーサルスタジオシンガポールが中心になりそうですが、周辺施設も充実しているため、一日遊べるエリアです。
③ インビア駅
駅周辺は、ライトアップの装飾が凄いので夜がおすすめです。こちらの写真が夜のインビア駅周辺です。捨てたものじゃないですよ。ここ。
テレビでよく取り上げられる、ビーチへ向かって滑りおりす、メガ・ジップラインへ行くのは、このインビア駅でおりて、駅前のエスカレーターを登っていくが便利です。
④ ビーチステーション
モノレール「セントーサエクスプレス」の終点です。
シンガポール湾側まで抜けたところにあります。セントーサ島のビーチは西向きなので、夕陽がキレイです。
近くには、ウィングス・オブ・タイムというミュージカル仕立ての光と水のショーの会場があります。このショーもとても人気があります。夕暮れのシロソビーチ、ゆっくりと客席に座って、光と水のショーを観る。なかなかステキな時間です。
セントーサスカイラインリュージュもこのビーチステーション駅から徒歩2,3分です。
その3 徒歩での行き方
シンガポール本島とセントーサ島をつなぐ橋、セントーサボードウォーク(Sentosa Boardwalk)を歩いて行くという選択もあります。
距離は600メートルです。
屋根付きのウッドデッキ調の歩道で、並行して動く歩道もあるので、想像するよりも大変じゃないと思いますが、やっぱりここは赤道直下のシンガポールです。昼間は相当暑いです。
せっかくの旅行なので、暑さで体力を消耗するはもったいない気がします。ということで、歩いて行くなら夕方以降をおすすめします。
この辺り、夕暮れ時や夜景はとてもきれいです。ゆっくり散歩気分で、サンセットそしてそのあとの夜景を楽みながら、ボードウォークをブラブラ歩く。そして、セントーサ島で食事をして、ショーを見て。というような使い方がいいと思いますね。
行き方ですが、まずはモノレールで行く場合と同様に、MRTのハーバーフロント駅(HarbourFront)に行きます。
そこからショッピングモールのVivoCityの一階を突き抜けて外(海側)へ出ます。海へ出たら左方向へ進むとセントーサボードウォーク(Sentosa Boardwalk)の入り口に着くことができます。
こんな看板がありますので、すぐにわかると思います。
橋の往来は無料です(セントーサ島の入場料1ドルは廃止されています)。
その4 ケーブルカーでの行き方【チケットを安く買う裏技情報あり】
最後にケーブルカーで行く方法です。
写真のような感じで、とても高い所を通っているケーブルカーで、結構スリルがあります。その代わり、ご想像の通りですが、とても眺めがいいです。
このケーブルカー、実はは交通手段というよりは、セントーサ島のアクティビティという位置づけです。
シンガポールの公共の交通手段は市民の利便性のために安く設定されていますが、娯楽施設となった瞬間にバカ高くなります。なので、このケーブルカーもバカみたいに高いです。
ケーブルカーは、シンガポール本島からセントーサ島へ行く縦のライン「マウントフェイバーライン」とセントーサ島内を横に移動するライン「セントーサライン」の2つが運行しています。
両方のケーブルカーを使って往復できるチケットは、正規料金だと大人33.2ドル、子供23.7ドル。モノレールは4ドルなので、単に交通手段として比較するとめっちゃ高いですね。
もうちょい何とかならないもんですかね…
なります!ケーブルカーの往復乗車券を30%引きで買える方法を、のちほどご案内します。
まずは、乗り場のご案内から。
ケーブルカー乗り場への行き方
ケーブルカーの乗り場は、MRTのハーバーフロント駅と接続していますが、駅からは少し離れた場所にあります。
あちこちにCABLE CARの乗り場方面を示す案内表示がありますので、基本的にはそれに従って進んで行けばいいだけですが…。
行き方は、まず、モノレールと同じハーバーフロント駅から、ショッピングモールモールのVivo Ctty を抜け、「ハーバー・フロント・タワー2(HarbourFront Tower2)」を目指します。
常にCABLE CARの案内表示があるのでそれにに従って進んでください。途中で2階に上がり、下の写真のような、左にサブウェイ、右にケンタッキーがある出口からモールの外へ出ます。
そのまま、また案内に従って、真っ直ぐ行き、再び階段(エスカレーター)で1階に降ります。階段を降りたところで、左に行きそうになりますが、左はオフィスビルですので、真っ直ぐ行ってそのビルを回りこむように進みます。
(結果的にはオフィスビルを突っ切っても行けるかもしれませんが、出入口にはセキュリティがいるので観光客みえみえだと通してもらえないかも)
道なりに、ビルを回るように進むとチケット売り場が見えてきます。
ケーブルカーの乗り方
そこでチケットを買って、左手に進み、エレベーターで15階に行くと改札があります。
チケットを渡すと、なぜか手の甲にスタンプを押します。が、そのスタンプはその後一切確認されません(笑)
チケットには駅名の略称とルートが記載されていて、乗車するルートに係員がチェックマークを入れていきます。
チケットは1往復分なので、係員にチェックを入れられたルートにはそのあと乗ることができません。チケットのチェックマークは乗車済みルートを表すためのものです。
あとは、スキー場のゴンドラと全く同じ要領で、ゴンドラに乗り込みます。
ケーブルカーからの眺め
シンガポール本島からセントーサ島へ行く「マウントフェイバーライン」からの眺めです。
眼下には豪華客船が停泊しています。その向こうにはセントーサ島が。
船舶の貨物を積み下ろしするヤードと大型クレーン。そしてその向こうにはシンガポールのダウンタウンの高層ビル群が見えます。
セントーサ島に近づくと緑の島から顔を出すマーラインタワー、その向こうには大型タンカーが行き交いするシンガポール湾。
帰りも絶景です。見晴らしは最高です。かなりいい気分です。
島内にはもう一つのケーブルカー「セントーサライン」があります。
こちらは、セントーサ島を横切るように通っているので、今度はシンガポール本島を横手に、先ほどよりもより近く。白いシロソビーチと大型タンカーの群れという、得も言われぬシンガポールらしい光景を望むことができます。
こんな感じで、単に移動するだけでなく、移動の間、シンガポールの絶景と気持ちのいい空中遊泳を楽しむことができます。
行きは日中、帰りは夜、のような乗り方ができれば、夜景も楽しめて、コストパフォーマンスもぐーんと上がりますね。
ケーブルカーのチケットを一番安く買う方法
シンガポール本島からセントーサ島へと続くマウントフェーバーラインとセントーサ島西部を横断するセントーサラインの往復チケット。日中はセントーサ島やシンガポール湾の絶景を、夜にはシンガポールのダウンタウンの夜景を堪能できます。
✅ オンラインで割引チケットを買いましょう
シンガポールの観光アクティビティのチケットは現地窓口で購入してはいけません。ただただ割高です。
私たちシンガポール在住者は、観光スポットのチケットは、オンラインの割引チケットを使います。
メールアドレスを登録して、カードで決済すると、eチケットがメールに送られてくるというとてもシンプルなもの。簡単な手続きで何ドルも、時には何十ドルも安くなるので当たり前といえば当たり前です。私たちからすれば、もやはオンラインチケットは常識です。
シンガポールのオンライン割引チケットの王道は、楽天グループの【ボヤジン】という会社です。日本では聞きなれない社名ですが、現地では有名な会社です。というか、みんなここでチケットを買います。日本から友人がきたり、家族がきたり…。海外在住者は意外と観光地へ出掛けます(笑)
✅ 割引チケット会社は複数あります。一番安いところから買いましょう!
従来は、この【ボヤジン(2021年に楽天トラベル観光体験に名称変更)】のサイトからチケットを買っておけば最安値間違いなしだったんですが、最近は【KLOOK】(香港系・ソフトバンクなどが出資)や【KKday】(台湾系・HISなどが出資)という新規参入組が元気です。
ということで、現在は、【KKday】【KLOOK】【楽天トラベル観光体験】の3社を比較して一番安いところからチケットを買う!それがシンガポールで一番安くチケットをゲットする方法になります。
セントーサ・ケーブルカーの最安チケットを検索
【KLOOK】【KKday】【楽天トラベル観光体験】を比較して、一番安いところから買いましょう♪
【KLOOK】の割引クーポンを使ってお得に遊びましょう♪
初めて【KLOOK】を使う人向けに、2,000円購入で500円割引になる割引クーポンを提供しています。
【入手方法・利用条件等】
✅ 新規登録時にのみ入手できる割引クーポンです。
✅ すべての割引チケット購入に利用できます。
✅ 有効期限は1年間です。
こちらの画面から新規登録すると25%割引クーポンコードをゲットできます!
» 500円分の割引クーポンが貰える新規登録画面(KLOOL公式HP)
初めて【KLOOK】を利用する人は、このクーポンを使えばケーブルカーのチケットを最安値で買えます。
✅【KLOOK】の割引チケットの買い方はこちらで詳しく解説しています。

✅ 【KKday】は5%割引きクーポンを発行しています。詳しくはこちらをご覧ください。
