
シンガポールに観光にきて、普通はチキンライスを何回も食べたりしないですよね。
チリクラブもラクサもバクテーだって食べたい。フィッシュヘッドカレーとかも有名だし…。だから、評判店5選とか、間違いない6軒とか、おすすめ8店とか、そんなにたくさん情報は要らないから、とにかく一番おいしいチキンライスのお店を教えて欲しい、そういう意見をよく耳にします。
たしかに正論ですね。
そんな日本からシンガポール観光に来た方のために、現地の駐在員が総力を結して、一番おすすめな1店だけ選んでご紹介するのが「決定!シンガポールで一番おいしい!」シリーズです。
今回は、シンガポールグルメの王道中の王道、「チキンライス」です!
日本からシンガポールに遊びにきた方が絶対に後悔しないよう渾身の1店を責任をもってご紹介いたします。
チキンライスってなに?

チキンライスといっても、オムライスの中に入っているケチャップライスのことじゃないですよ。
シンガポールのチキンライスは、蒸し鶏とその鶏を蒸したときに出る出汁で炊いたごはんのセットのこと。シンガポールで人気のローカルフードのひとつです。中国の海南島からの移住者が広めたとされています。
蒸し鶏はごはんの上にのせる場合もあれば、ごはんと別々に提供される場合もあります。
ごはんを鶏と一緒に炊くというレシピもあるようですが、いいお店では、鶏とごはんは別々に調理するそうです。いったん鶏を蒸して、出汁をとって、その出汁でご飯を炊く…見た目より結構手間がかかっています。
一見簡単そうな料理ですが、素材や鶏の蒸し方によって、蒸し鶏はジューシーにもなるし、パサパサにもなります。もちろん人気のお店の蒸し鶏は肉厚で超ジューシーです。
鶏出汁ご飯もお店によって結構違います。どこも同じようなレシピだと思いますが、鶏出汁の風味や食感がなぜかお店によって違うんですね。
簡単な料理ほど料理人の腕が試されるといいますけど、その典型のような料理なのかも。簡単そうでむずかしい。真似できそうで真似できない、その店独自のレシピがあるようですね。
シンガポールで一番美味しいお店の選定基準
ご紹介の趣旨は、シンガポールに観光できた方に、一番美味しいお店で、シンガポールのローカルフードを味わっていただきたい、その1点です。
シンガポールで働く現地日本人と、飲みながら🍻、協議に協議を重ね、「観光客の方が1店だけ行くならばココ!」というお店を決定しました。
選定のポイントは2つ。
① 知名度があること。(やっぱり観光なので、人気店に行っておきたいですよね。なので、美味しいという意見があっても、あまりマイナーなお店は除外しました。)
② 味がおいしいことに加えて、代表的な味であること。(これまた、やっぱり観光なので、ローカルらしいベーシックな味を堪能したいですよね。美味しいという意見があっても、ベーシックなスタイルから外れているお店は除外しました。)
そして… 栄えあるナンバー1のチキンライス店は… ドゥルルルルゥ…… ジャーン!
天天海南鶏飯

栄えあるシンガポールチキンライスの美味しいお店、第一位は…
天天海南鶏飯!通称、テンテンです!
チキンライスはやっぱり庶民の味なので、ホーカーズで食べて欲しいですね。テンテンはホーカー「マックスウェル・フードセンター」にあります。
ミシュランビブグルマン(星はつかないが、コスパの良いミシュランおすすめレストラン)に掲載されています。
ギリギリでミシュランの星を取り損ねているので、近いうちに星を獲得する日がくるかもしれません。今でも長い行列のできるお店ですが、もしミシュランの星でも獲得しようもんなら、気軽に立ち寄って食べられるお店ではなくなってしまうかも。その意味でも、天天海南鶏飯、今が狙い時です。
場所・行き方

場所は「マックスウェル・フードセンター」というホーカーズの中にあります。広いホーカーの丁度真ん中あたりです。
(住所)1 Kadayanallur St, シンガポール 069184
(行き方)
電車で行く場合は、グリーンラインのTanjong Pagar(タンジョンパガー)駅からが比較的分かりやすいと思います。駅からはマックスウェルロードをまっすぐ。歩いて7,8分くらいです。Telok Ayer(テロックエア)駅やChinatown(チャイナタウン)駅からも歩けます。
初めてだとわかりにくいかもしれないので、観光の方はタクシーで行ってしまうのが楽かなと思います。チャイナタウンのマックスウェルと言えば、どのドライバーさんでもわかります。
2023年アップデート!
一番人気のテンテンへのアクセスが改善しました!
マックスウェルフードセンターのすぐ隣りにトムソンイーストコーストラインのマックスウェル駅が開業しました。

Maxwell(マックスウェル)。まさに天天のあるマックスウェルフードセンターのためにつくられたような駅です。

マックスウェルフードセンターは2番出口からが近いです。

2番出口から外へ出させすれば、マックスウェルフードセンターは目と鼻の先。すぐにわかると思います。

営業時間・定休日
営業時間:午前11時頃から午後2時くらいまで(材料が無くなり次第終了)
定休日:月曜日
お昼の遅い時間だと売り切れてしまう可能性があることと、定休日が月曜日であることに注意が必要です。
土日をからめてシンガポール旅行に来る人が多いので、月曜日に天天に行ってしまう失敗は、結構あるあるなので、定休日は要チェックです。
混雑状況
マックスウェルフードセンターはオフィス街にも近いので、ランチタイムはかなり混雑します。

チキンライスのテンテン以外にも人気店がいくつかあるため、ピーク時にはあちこちで行列ができています。(上の写真は12時30分ごろのものです)
11時過ぎだとこれくらいです。

お店の行列はだいぶ少ないですが、席には物が置かれているので、空席はほとんどないですね。(シンガポールのホーカーでは、テーブルの上に、カードやらティッシュやら、ゴミみたいなもんでも…とにかく何かが置いてあればテーブルはその人がキープしていることになります。)
混雑状況は日によって違いますが、フードコートなので席を自分で確保する必要があります。旅行の場合は、席を探してウロウロしたんじゃ時間がもったいないので、できれば混雑する前の早い時間に行った方がいいと思います。
といっても、所詮フードコートなので、お客さんの回転はとても速いです。みんな、さっと食事をして、さっと帰ります。
テンテンにも長い行列ができていますが、お客さんはお金を払ってチキンライスを受け取るだけ。そのあとは、周りの空いているテーブルへ散って行くので行列の進みは結構早いですね。
なので、行列が出来る人気店とは、そこまで焦る必要はないというのが実際です。ただし、出足が遅くなって2時とか3時とかになるとチキンライス自体が売り切れてしまって、食べれない可能性がありますので、それだけは注意してくださいね。せっかくシンガポールにきてNo.1チキンライスを食べ損なったんじゃ、もったいないので。
No.1のチキンライスの味は?
チキンライスは蒸し鶏ライスなので、基本的にまずくなりようがないし、逆にとてつもなく美味くなりようもない、そう思っていました…天天のチキンライスに出会うまでは。
こちらがテンテンのチキンライスのチキンです。

ジューシーさが伝わるでしょうか。ここのチキン、ただものではありません。
これまで食べたチキンライスとはまったく別物です。

そして、チキンライスのライス。

今までは、チキンライスを食べても、ライスがチキンの出汁で炊かれていることを意識することはなかったのですが、ここのライスはしっかりとチキンの出汁がしみていて濃厚な味がします。
チキンライスはどこのホーカーでも食べられますが、日本から観光でシンガポールにくる方には、ぜひ天天で、この渾身のチキンライスを食べて帰ってほしいですね。
メニュー
天天海南鶏飯のメニューです。
チキンライス(S)が5.00シンガポールドル。
チキンライス(M)が6.00シンガポールドル。
チキンライス(L)が8.80シンガポールドル。

チキンライス以外にも多少アラカルトメニューがありますが、チキンライス以外は基本的に無視です。チキンライス一本でいいと思います。
チキンライス(M)は蒸し鶏がライスにオンした仕様。6.00シンガポールドルなので、日本円で700円くらいです。

チキンライス(L)は蒸し鶏とライスが別盛りです。

男性ならLくらいペロリと食べられると思います。
8.80シンガポールドル(日本円で1,000円弱)なので、相場からするとちょっと高めですが、巷のチキンライスとはボリュームも違うので納得感のある価格だと思います。
何回たべても旨い!ライスが最高なんだよな…

なんか最近、皿が変わったんですね。味は不変です。

チキンライス戦争
よくラーメン戦争勃発とかラーメン激戦区とかいうじゃないですか?
このホーカーズ「マックスウェルフードセンター」にくると、チキンライス戦争の空気をヒシヒシと感じます。
実際、ここでご紹介している「テンテン(天天海南鶏飯)」は、チキンライス戦争の覇者なんです。
実は、このお店の3店くらい隣りに、テンテンと仲違いしたシェフが「阿仔海南鶏飯」というお店を出していました。
テンテンのチキンライスは俺が作ってるんだ!テンテンが人気なんじゃなくて、俺のチキンライスが人気なんだ!とばかりに、独立し、すぐ近くに出店したそうです。

最初は話題性もありそこそこ行列だったそうですが、だんだんと客が減り、今では閉店してしまっています。なんだか悲しいお話しです。料理の腕前と経営は別ものということなんでしょうか。
行列の絶えない勝者「テンテン」のすぐ先に、シャッターが閉まり続ける敗者「阿仔海南鶏飯」という、ストーリーを知る人には、涙が止まらないコントラスト。ビジネスのシビアな世界がここに凝縮されています。
それでも、マックスウェルでは、王者「テンテン」に挑戦する者が絶えません。



ちなみに下↓の写真が「テンテン」です。

悪意なしとは言わせません😄
やっぱり中国文化なんですよね、シンガポールって。まったく恥じることなく「テンテン」そっくりの風貌で営業しています。
お間違いないようにお気をつけくださいませ😀
マックスウェルでチキンライスを食べ比べてみた
シンガポールを知り尽くしたシンガポール在住者が、これほど、テンテンのチキンライスが段違いで美味しいと言っているのに、信用しない輩が現れましたw
日本から来た友人がどうしても食べ比べたいと…(笑)
またどこかのサイトに引っ掛かったな…すぐにわかりましたが、しょうがないから付き合ってあげました。
テンテンのチキンライスと一緒に注文したのがこちら。
天天來海南鶏飯…天天海南鶏飯に來を一文字加えたニセモノ店です(笑)

写真だけで蒸し鶏の違いがわかるのではないでしょうか。
不味くはないですが、テンテンのチキンライスとは雲泥の違いです。
結果友人は天天のチキンライスを食べ、自分が天天來のチキンライスを食べるハメに😭
食べ比べ?そんなことをする必要はまったくありません。
マックスウェルにきたら、天天海南鶏飯(テンテン)一択です。シンガポールを知り尽くしたシンガポール在住者が本気で選んだシンガポールで一番うまいチキンライスのお店です。100%信用していただいて大丈夫です!
一緒にスイカジュースを頼もう
これは名探偵コナンの映画で、園子がマックスウェルフードセンターで、チキンライスを食べていた時に、スイカジュースを飲んでいたことを、このサイトでピックアップしたことに起因すると勝手に思っているわけですが…
日本から来る方とマックスウェルに行くと、スイカジュースを探す方が多くなりました。
チキンライス+100%スイカジュース。これがチキンライスの新定番セットです。

ホーカーズには、食べ物屋さんと一緒にフルーツ屋さんやジュース屋さんが必ずあるので、そこで、ウォーターメロンジュースを頼みましょう。

日本では100%のスイカジュースってあまり見ないと思います。
シンガポール駐在員の間ではとても人気のあるスイカジュース。チキンライスと一緒に是非味わっていってください。


「決定!シンガポールで一番美味しい」お店シリーズ
シンガポール在住者が本気で選んだ人気のローカルフードの一番美味しいお店をご紹介。1店舗狙い撃ちなら、旅行期間中にシンガポールのローカルフードを全部制覇できるかも。






【シンガポール旅行情報】
シンガポール旅行で使える割引クーポン情報
現地駐在員がシンガポールの人気観光スポットを完全ガイド!
-
【2025最新】ユニバーサルスタジオシンガポール完全攻略ガイド|新エリア「ミニオンランド」対応
シンガポールの一番人気の観光スポットであるユニバーサル・スタジオ・シンガポール(USS)。シンガポールに住んでいると、家族や友人がシンガポールに遊びに来るたびに... -
ガーデンズバイザベイ完全ガイド|見どころ・料金・ショー・チケットを安く買う方法【2025年版】
シンガポールの人気観光スポット【ガーデンズバイザベイ】(英語表記:Gardens by the bay)の行き方、営業時間、チケットの料金、夜のショー【ガーデンラプソディ】の... -
シンガポール水族館「SEAアクアリウム」完全ガイド|行き方・アクセス・営業時間・料金・見どころ
シンガポール・セントーサ島の水族館「SEAアクアリウム」の場所・行き方・営業時間、そして最安値で割引チケットを買う方法など、シンガポールの旅行観光に役立つ情報を... -
めっちゃ暑いぜ!シンガポール人気No.1プール【コーブ・ウォーターパーク】
シンガポール・セントーサ島の人気No1プール、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパークの場所・行き方、ロッカーや貸しタオルの有無、ラッシュガードはあった方がいい... -
【シンガポール】ナイトサファリの完全攻略法|見どころ・営業時間・行き方・安くチケットを買う方法
ナイトサファリに何度も何度も行ったリピーター、現地シンガポール在住のサラリーマンけんたが、人気の観光スポット【ナイトサファリ】の場所、行き方、営業時間、入場... -
シンガポール動物園完全攻略ガイド|チケットを安く買う方法・行き方・営業時間・見どころ
家族旅行に人気!シンガポールの人気観光スポットの一つ「シンガポール動物園」の場所・行き方(アクセス)、所要時間、見どころ、ショー・餌やり体験・キーパーズトー...