シンガポール水族館「シンガポール・オーシャナリウム」完全ガイド|行き方・アクセス・営業時間・料金・見どころ

シンガポールオーシャナリウム

シンガポール・セントーサ島の水族館「シンガポール・オーシャナリウム」(Oceanarium)(旧SEAアクアリウム)の場所・行き方・営業時間、そしてお得にチケットを買う方法など、シンガポールの旅行観光に役立つ情報を、現地シンガポール在住のサラリーマンけんたがご紹介します。

今回も、日本の皆様がシンガポール旅行を思いっきり楽しんでいただけるよう、現地シンガポールからしっかりとお役立ち情報をお伝えしていきたいと思います。

『あじあ』ではチケット購入に使える割引クーポンをご用意!

🌟Klook 6%割引クーポン

6%割引コードKENTAASIA

購入時にコード入力で6%割引 ≫Klook公式サイトをチェック

試してみてね!

もくじ

シンガポール・オーシャナリウム(Singapore Oceanarium)とは?

シンガポール・オーシャナリウム(Singapore Oceanarium)は、シンガポールのアミューズメントアイランド・セントーサ島にある巨大水族館。ユニバーサルスタジオシンガポールと並んで不動の人気を誇るシンガポール観光の定番スポットです。

世界最大の水族館として、圧倒的な人気を誇っていたSEAアクアリウムが、シンガポール・オーシャナリウム(シンガポール海洋水族館)に名前を変えてリニューアルオープンしました。

2つのギネス記録を持っています。

けんた

オーシャナリウムは2つのギネス記録を持っています。

水槽パネルの大きさ

オーシャナリウムの水槽パネルは、なんと幅36メートル、高さ8.3メートル。2012年、当時の世界最大の水槽パネルとしてギネスにも認定されました。

この大きさです。こどもの背丈の何倍もある高さ。水槽が大きければ、当然、魚の種類も、数も、大きさも、スケールが大きくなります。

シンガポール水族館の大型パネル水槽

記録は破られるためにあるなんていわれる通り、このギネス記録もその後次々と破られ、現在は世界3位です。

現在の世界1位は、中国の広州のグランドビューオーシャンワールド(2015年オープン)。水槽パネルの大きさは、40.809メートル、高さ8.201メートルです。第2位が、同じく中国の広東省のチャイムロングオーシャンキングダム(2014年オープン)。パネルの大きさは、幅39.6メートル、高さ8.3メートルです。

まあ、ここまで大きくなると、幅だの高さだの、ましてや順位なんていうのは数字遊びの域。シンガポールのオーシャナリウムの巨大水槽の前に立てば、順位なんか関係ないって思っちゃいますよ。

とにかくデカい!視界のすべてを覆う大迫力の深海ビューにただただ圧倒されます。

けんた

巨大水槽のパネルは日本の会社が作っています。

ちなみに…これらの巨大水槽パネルを作ったのは日プラという日本の会社です。

世界1位のグランドビューオーシャンワールド、2位の中国横琴島のチャイムロングオープンキングダム、3位のシンガポールのオーシャナリウム、ぜーんぶ日プラ製です。

水族館の総水量

シンガポール・オーシャナリウムは、水族館の総水量についてもギネス記録を持っています。2012年オープン時点で世界最大、その水量は、4,280万リットル。

数字が大きすぎて、まったく想像ができませんが…。

こちらも、現在は中国の広東省のチャイムロングオーシャンキングダム(総水量4,785万リットル)に越えられてしまい、現在は世界2位です。

水族館オーシャナリウムはセントーサ島遊びの必須アイテムです。

個人的には、このシンガポール・オーシャナリウム、結構推しています。日本から友人や同僚がシンガポールにきて、セントーサ島を案内する時には、ほぼ必ずこのオーシャナリウムをスケジュールに組み込みます。

理由は涼しいからです😁

冗談っぽいんですが、これは結構本気で、シンガポールは暑いので日中外で遊び続けると意外と体力を消耗します。

水族館は屋内施設なので実際の館内温度も低いのですが、水槽やその中を泳ぐ魚たちがさらに涼しげな雰囲気を作り出してくれるので、休憩するのにもってこいの場所なんです。水族館としてのクオリティも高いので、一石二鳥。

ユニバーサルスタジオシンガポールで遊んだ後や、アドベンチャーコーブウォーターパーク(巨大プールパーク)で遊ぶ前や遊んだ後、夜のセントーサを楽しむ前に、水族館オーシャナリウムを挟む、そんなプランを立てることが多いですね。

館内マップ・見どころ

そんなイチオシスポットのシンガポール水族館「オーシャナリウム」。どんな感じか少し覗いてみましょう。

まずは、こちらが水族館でもらえる館内マップです。

広さは24ヘクタール。東京ドーム約6個分という巨大水族館です。

水族館は、6つのエリア、22のソーンに分けられ、南アジアからアラビア湾まで世界中に生息する1,000種類、10万匹以上の海洋生物たちが飼育されています。館内は、単なる海洋生物の展示に留まらず、生命の誕生から進化の歴史を海の生物から感じ取ることのできるエリア設計。海のはじまりから未来まで、時空を超える海中旅行が体感できる新感覚の水族館です。

In the Beginning(生命のはじまり)

生命は、たった一滴の水から始まった…。リニューアルオープンしたシンガポールオーシャナリウムのコンセプトを感じるエリア。Drop of Water(水の一滴)、Ocean Wonders(海の神秘)、Ancient Waters(古代の海)、Conquering Land(陸上の征服)の4つのゾーンで構成されています。

中でも注目は、Ocean Wonders(海の神秘)。ここでは、5億年以上も海を漂い続けるクラゲたちが登場します。世界最大級のクラゲ水槽「クライゼル水槽」には、ムーンジェリー(ミズクラゲ)が数千匹も泳ぎ、幻想的な光と音が空間を包みます。

360度の円筒型水槽では、アトランティックシーネットルや目玉焼きクラゲなど、多種多様なクラゲを観察できます。飼育員による繁殖活動も行われており、訪れるたびにクラゲたちの幻想的な姿が見られます。

② At the Surface(海の表面)

これから深海へと進む巨大水族館の導入エリアになります。・Spirit of Exploration(探検の精神)、Singapore’s Coast(シンガポールの海岸)の2つのゾーンで構成されています。目玉は、9世紀のオマーンの船「ジュエル・オブ・マスカット」の実物大復元モデル。その大きさ・迫力に圧倒されます。近くのExplorer’s Nookカフェでは、海をテーマにしたスイーツも楽しめます。

また、Singapore’s Coast(シンガポールの海岸)のタッチプールでは、ヒトデやタツノオトシゴと触れ合え、研究パートナーによる解説もあります。

③ Sunlight(陽光の海)

そして、いよいよ海中の世界へ。このエリアは、Shark Seas(サメの海)、Coral Gardens(サンゴの庭)、Reef Animals and Kelp Forest(サンゴと海藻の森)、Open Ocean(オープンオーシャン)の4つのゾーンで構成されています。

注目は、Shark Seas(サメの海)とOpen Ocean(オープンオーシャン)。

Shark Seas(サメの海)では、サンドタイガーシャークやシュモクザメ、サンドバーシャークが泳ぐ姿を、トンネル型水槽や大パネル越しに間近で観察できます。

とにかくサメの数がすごい!そしてデカい!イキイキと動きまわるサメの迫力は半端ではありません。結構怖い(笑)

そして、Open Ocean(オープンオーシャン)。かつて世界最大を誇った巨大パネル(現在は世界3位)を持つド迫力の巨大水槽にはマンタ、トビエイ、シマウマザメなどが悠々と泳ぐ深海の姿が。

壁一面の巨大な観察パネルの前に立てばそこはまるで海の中。まるで外洋に潜っているかのような感覚を味わえます。

④ Into the Deep(さらに深い海へ)

シンガポールオーシャナリウムはクライマックスへ。さらに深い海の中へ進んでいきます。このエリアは、Open Ocean Currents(大洋の流れ)、Migrators(移動する命)、Benthos(海底の世界)、Artificial Habitats(人工生態圏)の4つのゾーンで構成されています。

Benthos(海底の世界)は、太陽の届くギリギリの深さに広がる底生生物の楽園。グリーンモレイ(ウツボ)や巨大タスマニアクラブが岩の隙間を進み、黄色い熱帯魚やカージナルフィッシュがリーフに命を与える深海の世界が観察できます。

Artificial Habitats(人工生態圏)では、沈没船や人工リーフが、新たな生態系の拠点に。インド太平洋レオパードシャークやファンテイルエイが泳ぐトンネルでは、人工物がいかにして命を育む場になるのかが実感できます。

⑤ The Abyss(深淵)

Deep Ocean Exploration(深海探査)、・Life in the Deep(深海の生命)、Whale Fall and Seamount(鯨の骸と海山)、Trenches(海溝)の4つのゾーンで構成されています。

Deep Ocean Exploration(深海探査)では、実物大の深海潜水艇「トライトン」号が展示され、深海探査の技術や冒険の精神を学べます。スマホを使ったARなど最新投影技術を駆使した展示で、深海の神秘をさらに深く感じとることができます。

⑥ A New Horizon(新たな地平)

このエリアはOcean’s Future(未来の海)、Hallway of Hope(希望の回廊)の2つのゾーンで構成されています。気候変動による海の未来を体感し、環境対策を啓蒙するエリア。世界中で進む海洋保護の取り組みが展示され、誰もが海の未来を守るために行動できることを教えてくれます。

シンガポールは、昔からそうなんですが、こういう展示系の施設を作らせると、徹底的にやってきます。メンテナンスも凄いので、とにかく生き物がイキイキしています。植物園「ガーデンバイザベイ」、チャンギエアポート「ジュエル」、シンガポール動物園、リバーサファリ、あたりのクオリティに通じるものがあります。あと、ナショナルギャラクシー・シンガポールも、ですかね。

水族館「シンガポール・オーシャナリウム」は、このクオリティもさることながら、他のセントーサ島の人気アトラクションとの相性が抜群で、とても利用しやすい施設。

そして、何より涼しいのが素敵です。シンガポールは、やっぱり暑いです。やっぱり涼しげな雰囲気のある水族館はホッとします。

「シンガポール・オーシャナリウム」。どんなスケジュールにも、邪魔にならずにフィットしますので、「シンガポールで行きたいところリスト」に入れておくと、シンガポール旅行がさらに充実したものになると思います。

人気のイベント&ショー

現在のシンガポール・オーシャナリウムでは、餌あげイベントやトークショーが行わなわれています。

① Sea Jelly Secrets(クラゲのひみつ)

Photo by Singapore Oceanarium Official Site

水族館の専門スタッフによるクラゲの生態や飼育方法についてのトークショー。

場所:Ocean Wonders

時間:毎日 10:45/13:45

② Curious About Corals(サンゴについて)

Photo by Singapore Oceanarium Official Site

水族館のスペシャリストによる珊瑚にまつわるトークショーです。サンゴが海に果たす役割や、繁殖の取り組みを紹介します。

場所:Coral Gardens

時間:毎日 10:30/13:30

Dive Feeding(オープンオーシャン)

Photo by Singapore Oceanarium Official Site

ダイバーさんによる餌やりタイムです。マンタ・サメ・そしてカラフルな熱帯魚のイキイキとした食事シーンを見ることができます。

時間:月曜・金曜以外 毎日 16:00

場所:Open Ocean

Dive Feeding(シャークシーズ)

Photo by Singapore Oceanarium Official Site

Chainmail-clad(鎧)を着たダイバーさんによるサメの餌遣りタイム。獰猛なサメの食事シーンを間近で見ることができます。

時間:火曜・木曜のみ 14:30

場所:Shark Seas

イルカショーはありません!

水族館と言えばイルカのショーというのは、全世界共通の感性ではないと考えれば普通に納得いただけるかも。

シンガポールでも2016年まで、アンダー・ウォーター・ワールドという名前で運営していた水族館的な施設で、イルカのショーをやっていました。

が、シンガポールは世界から人が集まる国なので、イルカショーを不快に感じる国の人も居るわけでして、そういったことも諸々含めて配慮したうえで、2016年イルカショーは中止になり、アンダー・ウォーター・ワールドは営業を止めました。

その代わりに営業しているのが、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパークの中にある「ドルフィンアイランド」。

ドルフィンアイランドは、イルカのショーを観るのではなく、イルカと一緒に遊ぶことができる施設。有料ですが、一緒に遊ぶコンセプトの方がいい感じ。

水族館では、イルカが泳いでる姿をみるだけ。それで十分癒されます。

(ドルフィンアイランドに関する情報はこちらをご参照ください)

あわせて読みたい
めっちゃ暑いぜ!シンガポール人気No.1プール【コーブ・ウォーターパーク】 シンガポール・セントーサ島の人気No1プール、アドベンチャー・コーブ・ウォーターパークの場所・行き方、ロッカーや貸しタオルの有無、ラッシュガードはあった方がいい...

水族館の営業時間・所要時間・混雑状況

営業時間

10時~19時(クリスマス・年末・旧正月など特別な日には営業時間を延長する場合があります)

所要時間

所要時間は2時間くらいみておけばいいと思います。

とにかく大きな水族館なのでぐるっと見て回るだけで1時間はかかります。お気に入りの魚を見つけてしまったり、巨大水槽に見惚れていると、あっという間に2時間くらい過ぎると思います。

混雑状況

人気のスポットですが、水族館のキャパが大きいため、動きにくくなるほど混むことはないですね。時間帯によっては、入り口やチケットカウンターに一時的な行列ができることがあります。

シンガポール水族館の行き方・アクセス

シンガポール南端のリゾートアイランド、セントーサ島のセントーサ島の一番北側、シンガポール本島に近い場所の海岸沿いにあります。

住所:8 Sentosa Gateway, Sentosa Island, シンガポール 098269(グーグルマップ

行き方・アクセス

セントーサ島へは、徒歩・モノレール(電車)・ケーブルカー・そして車(タクシー)で行けます。

モノレールで行く場合には、シンガポール本島のビボシティ駅から1つ目の駅リゾートワールドステーションで降ります。駅を出るとすぐにユニバーサルスタジオの地球儀オブジェのある広場があります。駅から行く場合、水族館は地球儀に向かって左奥にあります。

タクシーで行く場合には、セントーサ・カジノと伝えれば、ユニバーサルスタジオの地球儀オブジェのある広場の地下にあるタクシースタンドで降ろしてくれます。そこからエスカレーターで地上に上がるとユニバーサルスタジオ前の広場です。

こちらがユニバーサルスタジオ前の広場のパノラマ写真です。

ユニバーサルスタジオの広場

水族館の入り口はユニバーサルスタジオの地球儀のオブジェのすぐ近くです。写真の中心のやや左にある青いパネルのあるゲートの左奥になります。

モノレールのリゾートワールドステーションやセントーサ・カジノのタクシースタンドから、歩いて3分くらいです。

日本語表記を含む案内版があちこちに立っているので、駅やタクシースタンドから迷うことは絶対ないです。ウロウロしてもこの広場の周辺なので、むしろちょっと寄り道するくらいの方が楽しいかも。

セントーサ島への行き方はこちらの記事にまとめてありますので、ご参考にしてください。

あわせて読みたい
シンガポール【セントーサ島】の行き方|徒歩・タクシー・モノレール・ケーブルカー シンガポール観光で遊びといったらここ、シンガポールの南に位置する小さな島、セントーサ島ですね。 ユニバーサルスタジオシンガポール(USS)、シーアクアリウム(水族...

チケット料金

チケットの正規料金は、繁忙期と閑散期で少し変わります。繁忙期のチケットは、大人(13歳~59歳)が55シンガポールドル、小人(4歳~12歳)が43シンガポールドルです。閑散期は大人が50シンガポールドル、小人が39シンガポールドルと少し安くなります。

料金大人(13~59歳)子供(4~12歳)シニア(60歳~)
繁忙期55 SGD43 GSD43 GSD
閑散期50 SGD43 GSD39 SGD

1SGD(シンガポールドル)=110~115円くらいです

当日、シンガポール・オーシャナリウムに行って、チケットカウンターで買うとこの金額です。が…

シンガポールでは、観光地のチケットを窓口で買ってはいけません。

シンガポール・オーシャナリウムのチケットを安く買う方法

私たちシンガポール在住者は、観光スポットのチケットを窓口で買うことはありません。

シンガポールの観光スポットのチケットは間違いなくネットで買いますね。これは、私たちシンガポール在住者にとって常識です。

メールアドレスを登録して、クレジットカードで決済すると、eチケットがメールに送られてくるというとてもシンプルなもの。たったそれだけで、何ドルも、時には何十ドルも安くなるので、当たり前といえば当たり前なんです。

シンガポールのオンライン割引チケットの王道は【KLOOK】という会社ですね。日本でも少しずつ浸透してきているみたいですね。現地ではもともと有名な会社です。というか、みんなここでチケットを買います(笑)。

日本から友人がきたり、家族がきたり…。海外在住者は意外と観光地へ出掛けますから、そんな時はだいたい【KLOOK】でチケットを買います。

オンラインチケットはとても便利な仕組みなので、後発組もちらほら。楽グループの【楽天トラベル観光体験】とか、HIS(エイチ・アイ・エス)なども出資する【KKday】なども人気です。

ということで、現在は【KLOOK】【KKday】【楽天トラベル観光体験】の3サイトを比較して、最安値を見つけてチケットを買うようにしています。これこそが、シンガポールでスタンダードとなっている、一番安くチケットをゲットする方法ですね。

オーシャナリウムの最安チケットを検索

【KLOOK】【楽天トラベル観光体験】【KKday】を比較して、一番安いところを探しましょう♪

最近の傾向からすると、【KLOOK】と【KKday】が数円差で最安値を争っているような感じだと思います。

ただし、【KLOOK】と【KKday】では、安いチケットをさらに安く買える、お得な割引クーポンを発行していますので、割引後の価格で比較しないと最安値が特定できません。

ということで、両サイトの割引クーポンをチェックしておきましょう。

KLOOKの割引クーポンで最安値?

Klook(クルック)からは、①6%割引クーポン(初回限定・最大1,500円割引)、②6%または3%割引クーポン(2回目も使えるクーポン)が発行されています。

① 6%割引クーポン(初回限定・当サイト限定)

最大で1,100円まで割引になる6%割引クーポンです。

実はこれ【KLOOK】さんが当サイトを読んでいただいている方のためだけに発行している限定割引クーポンです。クーポンコードにこのサイト名あじあ(ASIA)を入れてもらいました。

  KLOOK 最大1,500円割引クーポン

【クーポンコード】(コピペできます)

25ASIA6OFF
コピーする
 初回利用時のみ有効
 購入金額の6%( 最大1,100円)割引!
 2025年9月30日まで有効

このクーポンを使う(KLOOK公式サイト)

スマホ対応/PayPay・Apple Payも使えます

ただし、この6%割引クーポンは【KLOOK】を初めて使う人だけが使えるクーポンなんですね。

【KLOOK】の経験者さんは、最初にこの割引クーポンを使ったはずなので…スミマセン。なんですが。それじゃあお得意さんに対してあんまりだ…ということで、今までに【KLOOK】を使ったことがある方も使える割引クーポンも用意してもらいました。

こちら☟のクーポンを使えば、【KLOOK】の経験者さんも、割引価格でチケットを購入することができます。

6%または3%割引クーポン(2回目以降も使える)

初回なら6%割引き、2回目でも3%割引きでチケットが買える割引クーポンです。

  KLOOK 6%割引クーポン

【クーポンコード】(コピペできます)

KENTAASIA
コピーする
 初回利用時は6%割引
 2回目以降の方は3%割引
 1,000円以上から利用可能。最大1,000円まで割引。
 2026年7月1日まで有効

このクーポンを使う(KLOOK公式サイト)

スマホ対応/PayPay・Apple Payも使えます

クーポンコードの右の「コピーする」ボタンをタップ(又はクリック)して、チケット購入ページ(Klook)のクーポン入力欄に貼り付けるだけで、自動的に割引になります。是非忘れずに使っておいてください

お得なチケット情報!!

シンガポール・オーシャナリウムのチケット

…といきなりのお得情報ですが…そもそも【KLOOK】って何?という方もいるかもしれないですね。

こちらの記事で【KLOOK】って何?というところから、割引チケットの買い方・使い方や最新の割引クーポン情報など、【KLOOK】をお得に安心して使うための情報をくわしく解説しています。参考にしていただければと思います。

KKdayの割引クーポンもすごい!

【KKday】さんからも読者の皆様にお得な割引クーポンをいただきました。

KKdayからは、①400円割引クーポン(新規登録・初回限定・2,500円以上購入から利用可)と、②5%割引クーポン(初回限定・最大600円割引)が発行されています。

① 400円割引クーポン(初回限定)

2,500円以上の購入で400円割引になる割引クーポンです(新規登録・初回限定)。

 KKday 400円割引クーポン

新規登録の方限定でお試しの割引クーポンを発行しています。

 2,500円以上の購入で400円割引

こちら☟から新規登録すると400円割引クーポンをゲットできます。

 400円割引クーポンをGETする(KKday公式)

 このクーポンを使う(KKday公式サイト)

② 5%割引クーポン!(初回限定・当サイト限定クーポン)

3,000円以上のお買い物で5%割引になるクーポン(初回限定、最大600円割引)です。クーポンコードにこのサイト名あじあ(ASIA)が入った当サイト限定クーポン、KKdayを初めて利用する時にだけ使えます。

  KKday 5%割引クーポン

【クーポンコード】(コピペできます)

ASIA5OFF2023
コピーする
 初回購入時のみ有効
 3,000円以上の利用で5%OFF(上限600円)
 当サイトのリンクから購入時のみ有効 ≫KKday公式サイト

このクーポンを使う(KLOOK公式サイト)

スマホ対応/PayPay・Apple Payも使えます

いずれもKKdayを初めて利用する時のみ使えるクーポンなので、割引金額の大きくなるクーポンを選んで使ってください。

お得なチケット情報!!

シンガポール・オーシャナリウムのチケット

【KKday】とは?から、チケットの買い方や割引クーポンの使い方まで、こちらの記事で詳しく解説してみました。参考にしてみてください。

ユニバーサルスタジオやコーブウォーターパークと一緒に遊ぼう!

シンガポール・オーシャナリウム(水族館)は、コーブウォーターパーク(巨大プールパーク)に隣接していますし、ユニバーサルスタジオからも歩いて3分くらいのところにあります。

コーブウォーターパーク(巨大プールパーク)やユニバーサルスタジオへ行くついでに、シンガポール・オーシャナリウム(水族館)へ行くのがセントーサ島の定番コースです。

ユニバーサルスタジオ&水族館

朝から午後までユニバーサルスタジオで遊んで、そのあと、水族館へ行って、クールダウンしながら熱帯魚を見て回る定番コースです。

コーブウォーターパーク&水族館

セントーサ島の巨大プールパーク「コーブウォーターパーク」と水族館「シンガポール・オーシャナリウム」は隣接しています。

コーブウォーターパークには海水プールを設置され、水族館の海水魚を見るシュノーケルができたりします。

コーブウォーターパークへ行くなら、その前後に水族館へ行くと、ちょっと不思議な体験をすることができます。

例えば、水族館→プールの順番で行けば、水族館で見た魚をそのあとに行ったプールで(パーク内のシュノーケルプールで)直接見れたり、またはその逆、プール→水族館の順番で行けば、プールのシュノーケルで見た魚をそのあとに行った水族館で見れたりできます。

水族館とプールは隣り合わせなので、移動もらくらく。なかなか相性のいい組み合わせです。

【シンガポール旅行情報】

現地駐在員がシンガポールの人気観光スポットを完全ガイド!

もくじ