
ベトナム・ダナンの人気観光スポット、神の手ことゴールデンブリッジ(バーナーヒルズ)のある天空のテーマパークバーナーヒルズへ、ツアーではなく、自力で行ってきました。この記事では、ダナンから30キロ以上離れているにも関わらずたくさん観光客が押し寄せる超人気のバーナーヒルズの行き方、ケーブルカーの乗り方、見どころ、楽しみ方、チケットを割引で買う方法など、サンワールド・バーナーヒルズ(バナヒルズ・BA NA HILLS)の攻略法をまるっと解説いたします。
ゴールデンブリッジに関するよくある質問(FQA)
まずは、神の手として有名なゴールデンブリッジへ行く前に知っておくべき基本情報をQ&A形式でまとめておきましょう。今回実際に訪問してみて、ネットの情報は結構不正確だと感じたので、体験に基づく正確な情報をお伝えしておきたと思います。
- ゴールデンブリッジはどこにある?入場料はかかる?
-
ゴールデンブリッジは、サンワールド・バーナーヒルズというテーマパークの中にあります。したがって、神の手ゴールデンブリッジへ行くには、サンワールド・バーナーヒルズの入場券(チケット)が必要です。
- ゴールデンブリッジへ行く方法は?ケーブルカー以外で行く方法はある?
-
ゴールデンブリッジへ、ケーブルカーに乗る以外のルートはありません。ケーブルカーはバーナーヒルズの中にある(バーナーヒルズの中の移動手段)。ケーブルカーに乗るには、バーナーヒルズの入場券(チケット)が必要です。
- ゴールデンブリッジのあるバーナーヒルズの正式名称は?別名は?
-
バーナーヒルズの正式名称はSUN WORLD BA NA HILLS。ネットでは、サンワールド・バーナーヒルズとか、バナヒルズとか、書かれていますが、全部同じバーナーヒルズのことを言っています。
- ゴールデンブリッジは寒い?上着は必要?
-
ぜんぜん寒くないです。
ゴールデンブリッジは高い場所にあるから、とても寒いとか、いつも天気が悪いというのは誤解です。山の上にあるので、ダナンのビーチよりは多少気温が低いという程度です。特別な準備は必要ありません。
- バーナーヒルズ内の移動方法は?
-
バーナーヒルズは広大なテーマパークで、エントランスのエリアと2つのエリアに分かれています。各エリア間はケーブルカーで移動します。
- ゴールデンブリッジへ行くにはどこを目指したらいい?ケーブルカー乗り場はどこ?
-
ゴールデンブリッジへ行くにはバーナーヒルズのケーブルカー乗り場を目指します。ケーブルカー乗り場はバーナーヒルズのメインエントランスと同じ場所になります。
- ケーブルカー乗り場へ行くベストな移動手段は?
-
ケーブルカー乗り場はダナンから30キロ離れています。Grab(配車サービスアプリ)で行けます。料金は400,000ドンくらい(2千円くらい)です。朝早くてもGrabはつかまります。
- 帰りもGrabは使える?
-
帰りもGrabで帰れます。少し離れた駐車場で、たくさんのGrabドライバーが手ぐすねを引いて待っています。余程変な時間にならない限り、Grabがつかまらないということにはならないと思います。料金はGrabを使えば明朗会計です(帰りは少し高くて430,000ドンくらい(2千円ちょっと))。
- バーナーヒルズ(ゴールデンブリッジ)は混雑する?
-
バーナーヒルズは(もちろんゴールデンブリッジも)めっちゃ混みます。これはネット情報が正しいです。
- バーナーヒルズの営業時間は?
-
ケーブルカーの運行時刻:8時~22時(無休)
ケーブルカーが動かないとどこにもいけないのがバーナーヒルズなので、実質的にはケーブルカーの運行時間=バーナーヒルズの営業時間です。
- 何時に行くのがベストか?
-
混雑を避けるには開園時刻の8時に入場できるように行くのがベスト。その意味でもツアーやバスはおすすめではありません。
- ツアーに参加した方がいい?
-
好きな時間に行って、好きな時間に帰れる、Grabが圧倒的に便利です。時間の決まっているツアーやバスは、スケジュールの融通が利かないため、あまりおすすめしません。
- チケットは事前に買うべきか?
-
当日は開園前からチケット売り場に長い行列ができるので、チケット(入場券)はオンラインで事前に買っておくことを強くおすすめします。
事前に買っておけば、この長い行列をパスして、直接ケーブルカー乗り場へ行って、eチケット(QRコード)を提示することで、ケーブルカーに乗れます。
- チケットにオプションは必要?
-
アルペンコースター(アルパインコースター)は結構おもしろいので、チケット購入時にオプションとしてつけても後悔はないでしょう。ビュッフェも豪華なのでつけてもOKです。ただし、どちらも結構混むので、早め早めで動けること(8時入場)が条件です。
まとめると、神の手ゴールデンブリッジへ行くには、バーナーヒルズ(テーマパーク)のケーブルカーに乗る必要があり、チケット(入場券)が必要です。チケットは事前にネットで買った方が安いし、当日のチケット売り場の行列を回避できるのでおすすめです。
バーナーヒルズはとても混むので、開園時刻の8時に入場するのがおすすめ。ツアーやバスだと時間の融通が利かないので、交通手段はGrabが断然おすすめです。
つまり、移動はGrab。チケットだけ先にネットで購入。これがベストです。
チケットは日本語対応の割引サイトがいくつかあるので、比較して安いところから買うのが賢明です。
バーナーヒルズの最安チケットを検索
【KLOOK】【KKday】【楽天トラベル】を比較して、一番安いところから買いましょう♪
今回はKlook(クルック)を利用しました。
お得な割引チケット情報
バーナーヒルズの割引チケット
Klookってなんだ?という方はこちらもチェックしてみてください。Klookでチケットを買うときに使える割引クーポン情報も多数掲載しています。

バーナーヒルズの攻略法
神の手ゴールデンブリッジがあるバーナーヒルズへ行くための事前準備が整ったら、次は当日の動きを確認しておきましょう。
まず認識していただきたいのが、バーナーヒルズはめちゃくちゃ広いということです。誤解を恐れず表現するなら、山の一部を切り開いてテーマパークを作ったもので、エントランスとテーマパークエリアはめっちゃ離れているので、ケーブルカーで移動します。
ケーブルカーはこんな感じです。これは上のエリアからエントランスへ戻る時に撮ったものですが、エントランスは遥か先。写真ではどこにあるかもわからないくらい遠くにあります。
このくらいの離れた場所をケーブルカーでつないでできているテーマパークがバーナーヒルズです。日本にはないタイプのテーマパークなのでちょっとイメージしにくいんですが…バーナーヒルズを攻略するには、このイメージが結構大事だったりします。

まずは、このバーナーヒルズの全体像を押さえるために、園内マップをゲットしましょう。園内マップは、ケーブルカーの中にもありますし、パーク内にもいろんなところに置いてあります。

残念ながら日本語版はないので、私たちが見るのは英語版ですかね。広げると結構大きくて、案内も細かいので、すぐに全体像はつかめませんが…

ざっくり説明すると、下の緑の「C」のところがメインゲートです。ここからスタートします。そして「B2」のところに神の手ゴールデンブリッジがあります。メインゲートの「C」とゴールデンブリッジの「B2」は、3キロ以上離れているので、ケーブルカーに乗らないと行けません。
さらに。ゴールデンブリッジのある「B2」のエリアの先に、ヨーロッパのお城や街並みを再現した「B1」や「A」のあるエリアがあります。「B2」のエリアと「B1」「A」のエリアも、1キロくらい離れているので、ここもケーブルカーに乗らないと移動できません。
という感じなんですが、この園内マップは逆に細かすぎて、イメージがわかないんですよね。
なので、もっとシンプルにしたマップを作ってみました。それがこちらです。
.png)
バーナーヒルズを理解するには、これくらいの方がいいと思います。
そして、攻略ルート(効率的な移動ルート)を赤い点線で示してみました。
当日の移動はこんな感じになると思います。
メインゲートに着いたら、ケーブルカーに乗って①ゴールデンブリッジへ行く。ゴールデンブリッジを楽しんだら、またケーブルカーに乗って、上のエリアに行く。上のエリアに着いたら、まず②アルペンコースターを楽しみ、その後、左方向へ歩いて進み、③ルーナーキャッスルやその周辺楽しむ。その後右方向へ戻りながら、上のエリアを歩いて横断しながら戻り、ルーナ―キャッスルの反対側の④フランス村と言われるヨーロッパの街並みを再現したエリアを楽しむ。そして、最後にケーブルカーに乗ってメインゲート戻ってくる。
このくらいシンプルなイメージが大事だと思います。すっきりして、当日の動き方のアウトラインが見えてきたんじゃないでしょうか。
それでは、この動きに沿ってバーナーヒルズの見どころを軽く見ておきましょう。
バーナーヒルズの見どころ

園内マップはたくさんの見どころが示されていますが、以下のポイントを押さえて回れば、多くは自動的に通りかかることになると思います。
めっちゃ長い「ケーブルカー」
まずはケーブルカーで中腹にあるゴールデンブリッジを目指します。めちゃくちゃ長いケーブルカーです。終点が見えません。

ケーブルカーは10人くらい乗れる大型キャビン。結構広いです。

最初のケーブルカーで、ゴールデンブリッジのある中腹エリアに行くだけでも、15分くらいはかかると思います。
しかも結構揺れます(笑)。最初はその規模に感動し、そのうち大丈夫か…と心配になるほど揺れて、その恐怖にも慣れて飽きてきたころに、中腹エリアに到着。右側にゴールデンブリッジの神の手が見えてきます。

このケーブルカーですが、帰りはもっと長い。山頂とメインゲートを直接つなぐケーブルカーの全長はなんと5.8キロ、標高差は1,368メートル!所要時間は20分という、世界最長のケーブルカーとしてギネス認定された超長~いケーブルカーです。

神の手ゴールデンブリッジ
ケーブルカーの終点で降りて、エスカレーターを上がると、ゴールデンブリッジがあります。

何とも言えない不思議な場所です。日本人にはまだそれほど有名じゃないので、SNS映え確定です。

ケーブルカーで10分以上登ってきているので、景色も最高です。

橋といっても、観光名所なので、通り過ぎるだけの人はいないわけでして。皆さん、立ち止まって景色を楽しみ、また立ち止まって写真を撮って…という感じなので、流れがかなり悪いです。ということは…ご想像の通り、人が増えてきたら橋の上は大混雑になっちゃうんですね。
写真は朝一(8時ごろ)に入場したときのもの。8時半ごろだと思いますが、この時間ならまだ写真撮影を楽しんだりする余裕はあります。やっぱりバーナーヒルズは朝一が断然おすすめです。

ゴールデンブリッジを堪能したら、またケーブルカーに乗って、さらに上を目指します。

高速カート アルペンコースター
アルペンコースターという乗り物があることは知っていたんですが、ネット情報を見ても、それがどれほどのものなのかよくわからなかったんですが、アルペンコースターというのはこんな乗り物です。
レバーを押すとブレーキがかかるシンプルな設計のビークル。

これでレールの上(下り坂)を下っていくという感じです。

なんですが、これ、思い切ってブレーキを離すと、かなりスピードを出ます。コースも複雑で、結構長いので、想像以上に面白いです。
バーナーヒルズはアトラクション系は少ないので、このアルペンコースターは乗っておいてもいいんじゃないかなと思います。

チケットは現地でも買えますが、Klook(クルック)なら多少安く買えます。
お得な割引チケット情報
アルペンコースターの割引チケット
ガーリーなフォトスポットルーナーキャッスル
山頂の左側のエリアは中世ヨーロッパのお城のあるエリア。その終着点にあるのがルーナ―キャッスルです。

ルーナ―キャッスルの中(3階)には、RAP MAT BAYという気球に乗って世界一周する4Dアトラクションがあります(無料)。ユニバやディズニーでも通用するかなり臨場感あるアトラクションなので、時間があれば体験してみてもいいかも。まったく宣伝せず、こっそり運営しているので、意外と空いています。

ルーナーキャッスルの外にあるのがこのお城。城壁にあるのがAtlas Statue。進撃の巨人を思わせる巨大像。なんてものを山の上に造ってんだ?すごい迫力です。

④ サンキャッスル(ヨーロッパの街並み・フランス村)
山頂の右側エリア、ルーナ―キャッスルの反対側のエリアはヨーロッパの街並みを再現したエリアになっています。

フランス村と呼ばれるエリアは超リアル。映えスポット盛りだくさんのインスタスポットです。

ヘリオスの滝(Helios Waterfall)も人気スポットです。

敷地が広いのと、見どころが多いのと、8時に入場したんですが、気づけば11時35分(奥の建物の時計をご覧ください)。この時間になると、ご覧の通り、来場客も多くなりかなり混雑してきます。

フォーシーズンズレストラン(多国籍ビュッフェ)
チケットやツアーのオプションとして選べるビュッフェ。つけるべきか、つけないべきか。
多国籍ビュッフェの会場であるフォーシーズンズレストランはこの大箱。しかもこれが2階分あるので、とにかく規模が半端じゃないです。

そして料理もすごい。種類もクオリティーもランチビュッフェとしては申し分ありません。

といっても、結局ビュッフェって食べるのはこんなものなんですけどね。

欠点は入るのにめっちゃ並ぶこと。ツアーのお客さんのほとんどがここで食事をするという感じです。団体客がどんどん押し寄せてきます。

実はバーナーヒルズはテーマパークなので、園内には食事をするところがたくさんあります。なので、ビュッフェのオプションを付けなくても、食事に困るというようなことはありません。
クオリティーは高いので、多少混んだとしても、ビュッフェを付けて後悔するということはないと思います。
バーナーヒルズ(ゴールデンブリッジ)へのアクセス・行き方
バーナーヒルズのネット記事を読んでいると面白いことに気づきます。旅行会社のサイトは、なんとかしてツアーに参加してもらおうと必死で嘘を書いているんですね(笑)。日本の皆さまがそんな旅行サイトの悪質記事にひっかからないように、もう一度、項目出しをして真実をお伝えしておきたいと思います。
まずコレですね。
ダナンからバーナーヒルズは約30キロ離れていて、車で行く以外選択肢はありません。
鉄道はないので、なんかしらの方法で車を手配する必要があるんですね。あとはその中でどの選択肢が自分の観光スタイルに合っているか、ということです。
Grabで行く方法
この記事の最初のよくある質問でも書きましたが、バーナーヒルズへ行く方法は、Grab一択です。理由は、好きな時間に行けて、好きな時間に帰れて、簡単で、安いからです。
Grabは配車サービスとか言われるものです。普通の人に自家用車で送迎をお願いするサービスといえばいいでしょうか。日本ではタクシー業界の反発があって認められていませんが、海外では当たり前のサービス。そしてベトナムではGrabが圧倒的に便利です。
Grabの使い方はこちらを参考にしてください。

Grabのスマホアプリなので、料金や移動時間・距離などの情報は、すべてスマホに残ってます。テキトーなネット情報が多いのでビシッと正確な情報をお示ししましょう。こちらです。

料金は行きが411,840ドン、帰りが434,720ドン。片道2千円前後ですね。距離は30キロちょっと、移動時間は45分~50分といったところでしょうか。
朝の6時51分という早い時間でも余裕でGrabはつかまります。帰りも観光し終わった時にGrabアプリで車を呼べばいいだけです。大きな駐車場でドライバーが手ぐすね引いて待っているので、余程変な時間に帰らない限り、車がつかまらないということはないでしょう。
バスやツアーで行けば、帰りの移動手段も確定できますが、ダナンの出発時刻は早くても8時。開園時刻(8時)にバーナーヒルズに着くことはできません。また帰りの出発時刻も早くて16時30分。一通り見終わったぁ~という状態から、あと2時間半帰りのバスを待つ…みたいなことが起こります。しかも、Grabなら呼んだらすぐにホテルまで迎えに来てくれますからね。バスやツアーのように出発場所はどこ?とか気にする必要がありません。
タクシーで行く方法
観光客をツアーに誘導するための常套文句はこうです。
タクシーは帰りに捕まらない場合があるのでツアーがおすすめです。そりゃあ心配だ(笑)
まあ、バーナーヒルズは超人気スポットです。タクシーは無理でも、Grabのドライバーは一般人。近くの駐車場でわんさか待機していますので、つかまらないはないでしょうね。最悪待機してなくても、少し離れたところからでも飛んできますよ。バーナーヒルズ→ダナンは片道30キロ。長距離輸送はおいしい仕事ですから。
それでも心配だ~、という方は、プライベート送迎サービスを手配しておくといいかもしれません。料金はGrabとあまり変わらないので結構おすすめです。
ダナン市内 – バナヒルズ プライベート送迎サービス(Klook公式サイト)
バスで行く方法
空港から直接バーナーヒルズで行く場合はバスで行けると書いてあるサイトあり。これも嘘です。
ダナン市内からバーナーヒルズまでシャトルバスが運行されています。料金は往復で1,000円前後。かなり安いです。ただし、1日2便(①8時30分出発・16時30分帰着②10時00分出発・18時00分帰着)だけ。時間の融通が利かないのと、乗り場を探して移動するのがめんどくさい。
混雑回避のため、開園時刻の朝8時に入場したいんですが、バスだとそれはできません。早く見終わったとしても早く帰れないし、もっと見たいと思ってもバスの時間があるので帰らなければなりません。なんか窮屈なので安くてもおすすめではないです。
往復乗合シャトルバス送迎(バーナーヒルズ⇔ダナン市内)(Klook公式サイト)
オプショナルツアーで行く方法
そして、慣れない交通機関の利用が心配な方は、オプショナルツアーがおすすめ。なーんて不安をあおって、ツアーに参加させようとするサイトが多いですね。
オプショナルツアーは行きと帰りの時間が決まっているのが最大の欠点です。バーナーヒルズで遊ぶのにガイドさんとか必要ないですし。ぶっちゃけ、バーナーヒルズだけの日帰りツアーは必要ないですね。
ダナン発:バーナーヒルズとゴールデンブリッジ日帰りツアー(Klook公式サイト)
ということで、ダナンからバーナーヒルズへの移動手段は、圧倒的にGrabがおすすめです。
ただし、チケットの事前購入は絶対必要です。朝8時でチケット売り場はこの行列です。チケットをネットで事前に購入しておけばこの行列をスキップできます。

この行列を回避して直接ケーブルカーに乗れた時には、チケットを事前に買っておいてよかった~と心から思いました。
事前にネットでチケットを購入しておけば、ケーブルカー乗り場でスマホ画面を見せるだけで、入場(ケーブルカーに乗車)できます。

朝一なら全然待たずに乗れます。

バーナーヒルズのチケットを安く買う方法
神の手ゴールデンブリッジのチケット料金を調べて読み始めたのに、いつの間にかバーナーヒルズのチケットの話しになって、え?なんで?となってしまっている方にもう一度おさらい。
ゴールデンブリッジ(神の手)はバーナーヒルズというテーマパークの中にあるので、ゴールデンブリッジ(神の手)へ行くにはバーナーヒルズのチケットが必須。じゃあケーブルカーは?というと、ケーブルカーはバーナーヒルズ(テーマパーク)内のアトラクションもしくは移動手段のひとつなので、ケーブルカーに乗るにもバーナーヒルズのチケットが必須です。
チケットは日本語対応の割引サイトがいくつかあるので、それらを比較して安いところから買うのが賢明です。
バーナーヒルズの最安チケットを検索
【KLOOK】【KKday】【楽天トラベル】を比較して、一番安いところから買いましょう♪
Klookの割引クーポン
今回はKlook(クルック)を利用しました。Klookで予約するとこんな感じのQRコードがメールで送られてきます。これをケーブルカー乗り場で提示すればOK。簡単です。

6%または3%割引クーポン(2回目以降も使える)
Klookからはバーナーヒルズのチケット購入に使える割引クーポンが発行されています。購入時にこちらのクーポンコードを入力すると、初めてKlookを使う方なら6%割引きに、2回目の方でも3%割引きになります。
KLOOK 6%割引クーポン
【クーポンコード】(コピペできます)
スマホ対応/PayPay・Apple Payも使えます
クーポンコードの右の「コピーする」ボタンをタップ(又はクリック)して、チケット購入ページ(Klook)のクーポン入力欄に貼り付けるだけで、自動的に割引になります。チケットはすぐに登録したメールアドレスに送られてきます。
お得な割引チケット情報
バーナーヒルズの割引チケット
その他、バーナーヒルズ関連のチケット情報はこちら。
ダナン市内 – バナヒルズ プライベート送迎サービス(Klook公式サイト)
往復乗合シャトルバス送迎(バーナーヒルズ⇔ダナン市内)(Klook公式サイト)
ダナン発:バーナーヒルズとゴールデンブリッジ日帰りツアー(Klook公式サイト)
Klookってなんだ?という方はこちらもチェックしてみてください。Klookでチケットを買うときに使える割引クーポン情報も多数掲載しています。

KKdayの割引クーポン
KKdayの割引クーポンもお得な割引クーポンを発行しています。
7%割引クーポン!(2回目以降も使える)
初回だけでなく2回目以降も使える7%割引クーポンです。このサイトのリンクから購入した場合にだけ使える限定クーポンです。
KKday 7%割引クーポン
【クーポンコード】(コピペできます)
↑当サイト経由で7%割引
※ こちらはクーポンコードに当サイト名あじあ「ASIA」の入った、当サイト限定クーポンなので、当サイトのリンクからKKdayのサイトへ行かないと使えない仕様になっています。≫クーポンはこちらから使ってください(KKday公式サイト)
日本語対応/スマホ対応/各種オプションあり
KlookとKKdayの料金と割引クーポンを比較して、お得な方で買うといいんじゃないかなと思います。
【KKday】の使い方、チケットの買い方、そしてお得な割引クーポン情報など、こちらの記事で詳しく解説しています。
