2021年最新版のシンガポールの祝日・休日カレンダーをリリース!
シンガポールの祝日は、元旦(1月1日)、レイバーデー(5月1日)、ナショナルデー(独立記念日)(8月9日)、クリスマス(12月25日)以外は、毎年日付が変わります。例えば、2020年のチャイニーズニューイヤー(春節・旧正月)は1月25、26日でしたが、2021年は2月12日、13日といった具合です。
なので、シンガポールへ旅行や観光で行く場合やシンガポールでビジネスをする場合には、毎年最新の祝日をチェックする必要があります。
一方で、日本の祝日も最近コロコロ変わります。特に2020年、2021年は東京オリンピックの日程に合わせて例年と違う日付になっていますので、こちらも注意が必要です。
シンガポールの祝日も日本の祝日も流動的なので、シンガポールで仕事をしていて、ちょっとこんがらがってきたので、シンガポールの祝日と日本の休日、両方をひとつのカレンダーに表示したものを作ってみました。
シンガポール旅行だけではなく、ビジネスのスケジュールを立てる場合にも、なかなか使えるカレンダーですので、ぜひ参考にしていただければと思います。
≫シンガポールの祝日と日本の祝日を一緒に表示したカレンダー(本記事の最後にジャンプします)
【2021年】シンガポールの祝日・休日カレンダー
2021年 シンガポールのカレンダー
まずは、シンガポールの祝日休日のカレンダーです。
このサイトで毎年リリースしている【シンガポールの祝日・休日カレンダー】の最新版になります。
日本語でこういう表示の仕方をしているシンガポールのカレンダーがネット上になかったので、シンガポール赴任時に自分で作りだしたものです。
祝日は黄色で色塗りしてあります。これだけでもシンガポールの祝日がどの程度あるか、把握しやすくなります。祝日の名称は毎月のカレンダーの下に記載しています。
パッと見た感じでいかがでしょうか。シンガポールの祝日って結構少ないですよね。
シンガポールの祝日は毎年変わります
シンガポールの祝日・休日は、毎年4月頃に翌年のものがシンガポール政府から発表されます。最新の祝日休日情報は、シンガポール政府人材省/Ministry of Manpower(通称MOM)の公式ホームページ に掲載されていますので、こちらでも確認できます(ただし英語です)。
シンガポールの祝日は基本的には宗教に関連するお祝いの日です。世界各国から人が集まる国なので、いろいろな宗教に配慮して祝日が設定されています。
祝日であることさえわかれば、私たち(シンガポールからみた)外国人にとっては、それが何の日であるかはあまり関係ない感じもしますが…(笑)
祝日の種類は毎年同じですが、宗教上の祝日を中心に、日付が毎年変わることに注意が必要です。
2021年のシンガポールの祝日一覧
- ニューイヤーズデー(1月1日)
新暦(太陽暦)の元日。 - チャイニーズニューイヤー(2月12,13日)(毎年変動)
旧暦(太陰暦)の元日。中国の正月。春節・旧正月とも言います。 - グッドフライデー(4月2日)(毎年変動)
キリスト教の祭日。十字架に架けられたイエスキリストの復活を記念する祭日イースターの2日前の金曜日。 - レイバーデー(5月1日)
労働者の日。 - ハリラヤプアサ(5月13日)(毎年変動)
イスラム教の祭日。断食期間(ラマダン)の終わりを祝う日。 - ベサックデー(5月26日)(毎年変動)
仏教の祭日。お釈迦様の誕生を記念する祝日。 - ハリラヤハジ(7月20日)(毎年変動)
イスラム教の祭日。聖地メッカ巡礼月の最終日を祝う日。 - ナショナルデー(8月9日)
シンガポールの独立記念日。シンガポールが一番力を入れている祝日であり、ベイエリアではパレードや花火などの祝賀イベントが行われる。 - ディーパバリ(11月4日)(毎年変動)
ヒンドゥー教徒の正月。ヒンドゥー教暦の元日。 - クリスマス(12月25日)
キリスト教の祭日。イエスキリストの誕生を祝う日。
気を付けておきたいシンガポールの祝日
無宗教の人が多い私たち日本人にとって、ほとんどの祝日はあまり関係ないのですが、シンガポールを訪れるときに考慮しておいた方がいい祝日があります。
ナショナルデー
シンガポールにとって、8月9日のナショナルデーだけは特別な日です。シンガポールがマレーシアから1963年に独立した日です。
市内中心では様々なイベントが開催され、マリーナベイエリアでは盛大に花火が打ち上げられ、独立を祝うイベントが開催されます。
観光という意味では、イベントの混雑を避けるべきか、それともイベントを楽しむか、ナショナルデー(8月9日)を旅行スケジュールに組み込むかどうか悩ましいところです。
チャイニーズニューイヤー(春節)
中華色が強いシンガポールでは、元旦のお正月(1月1日)よりも、旧正月といわれるチャイニーズニューイヤー(春節)の方が圧倒的に重視されています。
チャイニーズニューイヤー(春節)の当日は、シンガポール人は家でお祝いをし、マレーシアなどの周辺諸国からの労働者は帰省するので、街ではほとんどのお店が閉まっています。
一方で、中国をはじめとするアジア諸国でもチャイニーズニューイヤーは祝日なので、休日を利用してたくさんの観光客がシンガポールへやってきます。そのため、観光スポットは激混みになります。特に中国人で(笑)
チャイニーズニューイヤーの祝賀ムードを味わうのも一興ですが、中華系の観光客の激混みを避けるというのも考え方のひとつでしょう。いずれにしても、スケジュールを決めるときには、少なくともチャイニーズニューイヤーの日程は押さえておいた方がいいと思います。
【2021年】日本の祝日・休日カレンダー
ついでに、日本の祝日も整理しておきましょう。冒頭でも書きましたけど、最近日本の祝日もちょいちょい変わって、ちょっとわかりにくいので。
2021年の祝日・休日を入れたカレンダーがこちらです。
コロナ禍で2020年に開催が予定されていた東京オリンピックが1年延期され、新しい開催期間は、2021年7月23日~8月8日となりました。
この影響で、オリンピック開会予定日の7月23日にスポーツの日が移動し、閉会予定日の8月8日に山の日が移動しています。これに引きずられる形で、開会式前日の7月22日が海の日、閉会式翌日の8月9日も山の日の振替休日として祝日になっているのが特徴です。
シンガポールの祝日カレンダーと見比べると、日本の祝日・休日はやっぱり意外と多いですね。オリンピックもあって少し変則的なカレンダーになっているので、特にシンガポール在住の方は一度整理しておいた方がいいかもしれませんね。
超便利!シンガポールと日本の祝日を合わせて表示したカレンダー
最後に、シンガポールの祝日と日本の祝日・休日を合わせたカレンダーです。
シンガポールの祝日と日本の祝日・休日を一覧できるので、かなり重宝します。
例えば、旅行や観光の方なら、日本の祝日を見てスケジュールを決める時に、同時にシンガポールの祝日を考慮することができます。
ビジネスでも役に立ちます。例えば、シンガポールや日本の取引先や子会社に連絡したり、ミーティングや出張の予定を組んだり、商品の輸送スケジュールを立てたり…両国の祝日情報を一覧できるのでとても便利です。
よくある質問(FAQ)
シンガポールで働いていると、シンガポールの祝日や休日に関連して、日本の方によく聞かれることがありますので、少しまとめておきたいと思います。
2021年の旧正月はいつですか?
・2021年の旧正月(チャイニーズニューイヤー・春節)は2月12日です。シンガポールでは、2月12日・13日が祝日となります。
正月と旧正月のどちらが重視されますか?
中華系の影響を強く受けるシンガポールでは、1月1日の正月よりも、旧正月(チャイニーズニューイヤー・春節)の方が重視されます。
とはいえ、欧米人は1月1日を新年と考えていますし、欧米文化も大好きなシンガポーリアンは、12月31日(大晦日)には、年越しのカウントダウンを楽しみますし、お正月もNew Yearとして祝います。
ただし、シンガポールローカルの会社は、1月1日(祝日)を休んだら、翌2日には通常業務に戻り、公立学校も1月2日から始業するなど、私たち日本人の感覚からすると驚くほどあっさりと正月を終えてしまいます。
クリスマスはどんな感じですか?
欧米文化大好きなシンガポーリアンはクリスマスも大好きです。
11月ごろからオフィスビルのロビーにクリスマスツリーが出現し、ファッションの街オーチャードのイルミネーションはクリスマス仕様に変わります。例年12月になるとユニバーサルスタジオシンガポールでクリスマスイベントが始まり、たくさんの人が足を運びます。
ただし、赤道直下のシンガポールでは、クリスマスシーズンも最高気温は30度以上。クリスマスと言っても、日本の夏と同じくらい暑いです。
シンガポールの学校の休みはいつですか?
シンガポールの公立学校は1月から始まる2学期制で、1学期終了後の6月いっぱいと、2学期終了後の11月下旬~1月1日まで、が長期休暇になります。
なお、日本人学校は日本と同じ3学期制で、長期休暇も日本とほぼ同じです。
シンガポールが混雑するのはいつですか?
世界中から人が集まるシンガポールでは、世界中の多くの国が休暇となるクリスマスから年末年始にかけて、それにアジア圏の多くの国が休暇となるチャイニーズニューイヤー前後は、特に観光地が混雑しやすい期間になります。
逆に日本だけの休暇は、シンガポールの混雑状況に影響しないので、例えばゴールデンウイークなんかは比較的狙い目です。