シーギリヤロック。岩の頂上の標高は約370 m、岩自体の高さだけでも195 mもあります。
この岩の上に宮殿が本当にあったんです。
なぜこんなにも大きな岩のうえに宮殿遺跡があるのでしょうか。
このシーギリヤロックはシーギリヤ王朝のカーシャパ王が建てた宮殿です。カーシャパ王は、477年にクーデターを起こして、実の父親から王位を奪取して王位につきましたが、王位に就いた後は、親族、特に義理の弟モッガラーナからの復讐を恐れ、逃げるようにこの大きな岩の上に王宮を造ったといわれています。
短期間のうちに岩の上に宮殿をつくり上げる指導力とは裏腹に、このようなところに王宮を建てるほど復讐におびえる弱い面を持っていたといわれています。
結局、王位はわずか18年しか続かず、495年に義理の弟モッガラーナの強襲を受け、カーシャパ王は自害による最期を遂げたそうです。
大きな岩のうえに王宮を建てさせるという強大な力を誇る一方で、義理の弟の復讐におびえ続けた弱き王。シーギリアロックを登っていると不思議とそんなカーシャパ王の姿が浮かんできます。
シーギリヤロックの行き方
シーギリヤロックは有名ですが、アジアの遺跡にしてはちょっと行きにくいところにあります。
スリランカの西海岸のコロンボ空港というところから、150キロほど内陸にあります。空港からどうやって150キロ陸路で移動するか、これがちょっと悩ましいところです。

シーギリヤロックに登る前に
スニーカーで行きましょう
シーギリヤロックへの登頂は、険しい道こそないものの結構な階段を登りますので、サンダルじゃなくて、スニーカーで行った方がいいですよ。特に、女性で少しヒールのあるサンダルを履いている方もいましたが、ちょっと辛そうでした。
スリランカで、寺院に入るときには靴を脱ぐ必要があるので、一般的には脱ぎ履きしやすいサンダルも便利なんですが、トータルで考えるとやっぱりスニーカーの方がいいと思います。
あとはTシャツのような感じで。日差しが強いので気になる方は日焼け止め対策もお忘れなく。
チケットを買う前に頂上まで行けるか確認しましょう
いきなり、現実的な話しですけど、シーギリヤロック観光には入場料がかかります。
まずばチケットカウンターに行ってチケットを買うわけですが、これがバカ高いと不評。外国人は、大人料金が、30 USドルか、4,620 スリランカルピー、子供料金(6歳から12歳)が、15 USドルか、2,310 スリランカルピーです。
現地の物価水準からするとたしかに激高ですが😢、観光なのであまり考えずに買います。
昨日の記事でも書いたのですが、昨日の午後にシーギリヤロックのチケットセンターまで来たのですが、中腹にある大きなハチの巣の活動が活発なため、頂上まで登れない(中腹のライオンテラスまでしか行けない)と言われました。
予想外のことで、意味を把握するのに少し時間がかかりましたが、そういうことがあるということ、皆さんも念頭においておいた方が良いと思います。
カウンターにはこんな告知があります。「ハチの活動が活発になった場合には、ライオンの足(中段にあるいわゆるライオンテラスと呼ばれる場所)より上には進めません。その場合でも料金の払い戻しはしません」っという感じの告知です。
調べてみると、シーギリヤロックのハチの巣問題は、ずいぶん前から繰り返されているようです。巣が大きくなっては駆除するということを繰り返しているようですが、数年前には蜂の巣の撤去のため全面的に入場を制限するような事態もあったそうです。
こちらが、ライオンテラスの横にあるハチの巣の様子。ちょっと高いところにあって、iphoneカメラの限界なんですが、黒い塊がハチの巣です。こういうのが何個もありました。現在は周りに足場を組んで駆除作業を開始しようとしているところ、という感じでした。
蜂の活動が活発になって登頂を制限するような場合には、たぶん受付で言ってくれると思いますが、予想していないことだとわからずOKとか言ってしまいそうなので、そういうことがあるということは認識しておいた方がいいと思います。
ちなみに現地のガイドさんのお話では、ハチの活動は午後に活発になることが多いので、午前中は大丈夫と言っていました。
そういう意味では、シーギリヤロック登頂は午前中に登るべきだと思います。ちなみにオープンは朝7時だそうです。
シーギリヤロックへ出発!
ということで翌日の午前中に、再度シーギリヤロックへ。
バカ高いチケットをカウンターで買って、それを敷地前の入場口で渡し、いよいよ登頂!
10時ごろに登り始めたんですが、この日はとても混んでました。
クリケット(スポーツ)のスリランカナショナルチームの試合が、ダンブッラのスタジアムで夜にあるため、スリランカ人が大勢押し寄せていました。昼はシーギリヤロックで、夜はクリケットというプランなんでしょう。シーギリヤロックはスリランカ人にも憧れのスポットなんですね。
ちなみに、スリランカで最も人気のあるスポーツはクリケットだそうです。ナショナルチームは世界一強いとか。調べてみると、1996年のワールドカップで優勝、2011年、2015年には、準優勝をしています。世界一かどうかわかりませんが、トップレベルには違いないようです。クリケットは英国発祥のスポーツなので、元英国植民地の国では、日本人が想像する以上に人気スポーツみたいですね。
話しがそれましたが…
入場してすぐの写真がこれ。
入場すると、お堀にかかる小さな橋を渡り敷地内に入ります。まだまだシーギリヤロックは木陰からちょっと見える程度。遠いですね。それにしても、人が多い、多い😁
通りを素直に進んでいけば、すぐにシーギリヤロックが正面に見えてきます。
シーギリヤロックへ続く道の周りには、当時の建物の跡がたくさんあります。シーギリヤロック(王宮)を囲んで、広く街が栄えていたことが伺えます。
シーギリヤロックが少しずつ近くなってきます。やっぱりデカい。しかも、その上に宮殿があったなんて信じられません。
このあと、何度も見ることになるスリランカ独特の大きな岩で作られたエントランス。
この岩で作られたエントランスを抜けて、いよいよシーギリヤロック登頂です!
と思った矢先。ガーン!渋滞。奥の方、岩の上の方の回廊が見えますでしょうか。
素晴らしい景色だけ、載せてもよかったんですが、これは、お見せしておかなければいけません。この先に、シーギリヤレディの壁画の前に狭い階段があるので、必然的に人が詰まり、渋滞が起きています。
スリランカ政府が観光業に力を入れていることもあり、シーギリヤロックの観光客が年々増えているのと、構造上の問題もあって、渋滞は起きやすくなっていると思います。
これから行かれる方は、日によってはこのような渋滞があることを考慮に入れて日程を組んでくださいね。蜂の対策を含めて、やっぱり朝ーで行くのがよさそうです。
それでも、どんどん登るにつれて、素晴らしい景色が広がってきます。
が、眼下にはさらに凄みを増す行列が…。
この日は土曜日だからか、はたまたクリケットの試合の影響か、いつものシーギリヤロックの様子はわかりませんが、こうなることがある、ということだけは事実。
シーギリヤロックにもう一度くることがあるならば、絶対にオープンの7時に入場します。😢
観光客でいっぱいのシーギリヤロックでしたが、さすがは絶大な人気を誇る世界遺産ですね。道中の景色は最高、見どころも満載です。
🔷🔷シーギリヤ観光の人気ホテルの情報を完全網羅!🔷🔷
シーギリヤロック、ダンブッラ、ポロンナルワ、の観光に使える、キレイで人気のあるホテルの情報だけを集めました。シーギリヤのホテル情報はこれだけ見れば十分!絶対納得の完全ガイドシリーズです!
