台湾の桃園国際空港の第1ターミナルでプライオリティパスが使えるラウンジ、プラザプレミアムラウンジ、ホーミーキッチンの場所、行き方、メニュー、そしておすすめの利用方法をお伝えします。
桃園国際空港T1の基本的な構造とプライオリティパスラウンジのおすすめの使い方
桃園空港第1ターミナルにあるプライオリティパスが使えるラウンジ・レストランは、プラザプレミアムラウンジ(Plaza Premium Lounge)が2つと、食事ができるホーミーキッチン(homee KITCHEN)が2つ。
出国審査は3階、プラザプレミアムラウンジはそこから1階上に階段で上がった4階の同じような場所に2つあります。ホーミーキッチンはゲートA側とB側にそれぞれ1つずつ。
プラザプレミアムラウンジのサービスはほぼ同じ、ホーミーキッチンのメニューも同じなので、出発ゲートに近い方を利用すればOKですね。

ポイントは、
①ホーミーキッチン(homee KICHEN)が侮れないということと、②プラザプレミアムラウンジ(Plaza Premium Lounge)はプライオリティパスで使える(プラザプレミアムラウンジではプライオリティパスが使えないというサイトも見かけたので…)という点です。
ホーミーキッチンで食事→プラザプレミアムラウンジでゆったり。
この流れが正解です。
ということで、今回は、先に侮れないプライオリティパスが使えるレストラン、ホーミーキッチン(homee KICHEN)を見ておきしょう。
ホーミーキッチン|homee KITCHEN (ゲートA5付近)
営業時間:午前6時~午後8時
場所:3階コンコース ゲートA5付近
桃園国際空港第1ターミナルのホーミーキッチンは2つあり、どちらでもメニューは同じで、広さや綺麗さも大差ありません。いずれもゲート(搭乗口)へ向かうコンコース沿いにあるため、ご自身の飛行機の搭乗口に近い方を選んで行けばいいと思います。

利用方法ですが、カウンターでプライオリティパスと搭乗券を提示すればOK。
プライオリティパスが使えるレストランでは、通常プライオリティパス用のメニューがあるんですが、ここはなかったみたいです。
メニューから麺類またはご飯類、そして飲み物を選ぶように言われるので、それぞれ1つずつ選びます。すると、それにデザート(デザートは選べないようです)とキムチときくらげを付けて提供してくれます。

今回は台湾牛肉麺とミルクティーを選びました。で提供されたのがこちらです。
デザートはチーズケーキとハーゲンダッツのアイスが付いてきました。かなり盛りだくさんですね。

牛肉麵はしっかり美味しいです。牛肉も柔らかい。台北市内で食べたのとそん色ないですね。

これはたぶんレモンチーズケーキです。さっぱりした甘さで美味しいですね。

そしてハーゲンダッツの抹茶。これはハズレなしです。

スイーツが2つも要るかなという気もしますが…。総合点は高いと思います。
ホーミーキッチン|homee KITCHEN (ゲートB5付近)
営業時間:午前6時~午後8時
場所:3階コンコース ゲートB5付近
こちらがコンコースBのホーミーキッチンです。店構えからコンコースAをそっくりです。メニューも同じです。

プラザプレミアムラウンジ|Plaza Premium Lounge (Zone C)
営業時間:24時間営業
場所、行き方:4階、出国審査後管理区域内に入り左手方向。コンコース前の左手階段で4階へ。
桃園国際空港第1ターミナルで、プライオリティパスが使えるラウンジは2つ。どちらも出発ゲートのある3階から1階上の4階にあります。
以下の赤で囲ったところが2つのプライオリティパスラウンジ「プラザプレミアム」です。本当にすぐ近くにあります。

出国審査後、ゲート方面へ向かうと、1階上に行く階段があります。

階段を上がると長ーい廊下があって、この廊下沿いにラウンジが2つあります。
この廊下の最後の方にもう一つのプラザプレミアムラウンジがあります。見取り図で見るよりは廊下が長いですが、同じ通り沿いにあるので、結局ホーミーキッチン同様ご自身の飛行機の出発ゲートに近い方を利用すればいいんだと思います(クオリティも同じです)。

ラウンジ内は広々。ゆったりしています。

少しライトを落とした落ち着いた雰囲気です。

プラザプレミアムラウンジらしく、キッチンにはシェフが常駐するライブキッチンを備えています。

牛肉麵、うどん、チャーハンなど、好きなメニューを選んで注文すると、その場でシェフが調理してくれます。

さらに何品かおかずがあります。こちらはセルフです。

サラダもあります。

生ビールサーバーがあるのも珍しいですね。飲み放題です。

ワインもあったりして。アルコール類もたくさんあります。

またまた牛肉麺です。

牛肉がちょこっと。味も量もホーミーキッチンの方が上です。

食べ物はホーミーキッチンで済ませて、ラウンジではゆっくりと飲み物を楽しむ、そんな感じの使い方がいいんじゃないでしょうか。

プラザプレミアムラウンジ|Plaza Premium Lounge (Zone D)
営業時間:24時間営業
場所、行き方:4階、出国審査後管理区域内に入り右手方向。コンコース前の右手階段で4階へ。
出発ロビー階の3階から1階上に上がります。ひとつ前のZoneCのプラザプレミアムラウンジへ向かう階段とそっくりですね。ラウンジ前の長ーい廊下の反対側の3階と4階をつなぐ階段です。

そして、こちらがZoneDのプラザプレミアムラウンジのエントランスです。こちらもZoneCにものとそっくりですね。要するにどちらでも同じなんですね。シンプルに4階へ行ってみて先にあった方のプラザプレミアムラウンジに入ればいいと思います。(笑)。

中の感じも似ています。こちらの方が若干明るいかも。若干です。

シンガポールのプラザプレミアムラウンジにもあったハチの巣状の巣ごもりソファーがありますね。ZoneCの方にもあります。

シェフのいるキッチンカウンターがあるのもZoneCと同じです。

オーダーできるメニューも全く同じです。

ビールサーバーもあります。

缶ジュース、缶ビール、パックジュースの種類も同じですね。

サイドメニューも全く同じです。

唯一このスイーツのようなものがありましたが、大した違いじゃないですね。たまたまかもしれませんし。

トイレもきれいなんですね。ZoneCでは使いませんでしたが、まあ同じでしょうね。

結局ラウンジで食べるのはこんなもんかもしれません(笑)

それにしても、この壁に囲まれたハチの巣状の巣ごもりソファーは結構落ち着きます。

結論
桃園国際空港のプライオリティパスラウンジは、ホーミーキッチンが2か所、プラザプレミアムラウンジが2か所、ですが、違いがないので、ご自身の飛行機の乗り場(ゲート)に近いところを利用すればいいと思います。
レストランのホーミーキッチンは侮れないので、食事はホーミーキッチンでするのがおすすめです。
ということで、桃園国際空港では、
ホーミーキッチンで食事→プラザプレミアムラウンジでゆったり。
この流れがおすすめですね。
【関連記事】



