タックスリベート、言葉からイメージするのは簡単でそのイメージの通りなんですけど、日本語への変換が意外と難しいですね。
税金の特別割引という感じのものですが、大きく分けて①所得の減額(軽減税率)②税金の減額(税額控除)の2種類あります。
とりあえず、具体的にみていきましょう。
タックスリベート その1(所得の減額/軽減税率)
計算された課税所得減額することによって、結果的に税金を減額(割引)する方法です。
課税所得ごとの割引率と割引額は以下の通りです。
(通常の法人の場合)
最初の10,000ドルまでの所得に対しては75%の割引、つまり25%分にしか税金がかかりません。税率にすると17%×25%=4.25%です。
そのあと300,000ドルまでの所得に対しては50%の割引、つまり50%分にしか税金がかかりません。税率にすると17%×50%=8.5%です。
この制度、日本の中小法人に対する事業税の段階課税に似ていますね。
400万円までは○○%、800万円までは○○% というやつです。日本の制度では軽減税率と言っていますから、これも軽減税率と訳すべきかもしれませんね。
いずれにしても、シンガポールの法人税率は17%でもとても低いうえに、利益があまりないうちはさらに低く、この軽減税率によるタックスリベートの恩恵だけで実質的な税率が8%程度で済む、ということになります。
初めてシンガポールに会社を作った場合にはさらに強力なタックスリベートが用意されています。
シンガポールでは、海外からの投資を積極的に呼び込むため、特に法人新設時には極めて有利な優遇税制を引いています。
新設法人の優遇税制
✅ 内容
新設法人が獲得した所得のうち、最初の100,000ドルは100%免税、次の200,000ドルは50%免税となっています。
✅ 適用期間
この優遇税制の適用期間は設立から3事業年度のみです。
それ以降も、通常のタックスリベートがありますので、企業のサイズが小さく課税所得が少ないうちは、シンガポールの有利な法人税制を享受することができます。
✅ 要件
①株主が20名以下であること
②すべての株主が個人である事。あるいは1人の個人株主が少なくとも10%以上の株式を保有していること。
なお、投資持ち株会社および不動産開発会社は優遇税制の適用対象外となっています。
実際にビジネスを行ってシンガポールの経済発展に寄与するものでないからということでしょうね。
タックスリベート その2(税金の減額/税額控除)
2つめのタックスリベートは税金そのものが減額される割引制度です。
これはシンガポールの国家予算によって毎年改訂されるものです。
税金の額がある場合についてその一定割合を控除するものなので、日本の税額控除に似ていますかね。シンガポールのは無条件ですけど。
ここ数年の割引割合は以下の通りです。
※ YAとはYear of assessment の略で、賦課年度(確定申告をして税金が課される年度)を表します。シンガポールでは事業年度の翌年の11月が確定申告なので、課税対象事業年度は通常は表記されている年度より1年前の事業年度になります。
例えばYA 2017という場合、2016年1月1日~2016年12月31日の事業年度(12月決算の場合)を指します。
シンガポールの実効税率のシュミレーション
この2つのタックスリベートの恩恵を一番享受できる課税所得300,000シンガポールドルの会社の場合の実効税率をシュミレーションをしてみました。(YA2018を前提とします)
なんと実効税率は 6.7% !
日本の実効税率が30%を切ったとか言っていますが、全然太刀打ちできないです。
なぜか?シンガポールは国土が狭いからです。行政サービスの範囲がそもそも狭いんですね(ここでは関係ないですね😅)
ついでに、新設法人のシュミレーションもしてみましょう。設立から3事業年度以内で、所得が同じく300,000シンガポールドルであったと仮定しましょう。
なんと、実効税率は4.5% !です。
改めてシュミレーションすると強烈ですね、シンガポールの実効税率。
✅ シンガポールビジネスに関する情報
会社設立・会社運営・会計税務から個人の就労ビザや所得税の申告まで、シンガポールでビジネスをしていく上で知っておくべき法規制の解説記事の一覧はこちら。
🔷🔷 (参考情報) シンガポール出張のホテル選びの決定版 🔷🔷
シンガポール出張の予定がある方は読んてみてください。
シンガポール出張でどんなホテルに泊まるべきか困っている方が多かったので、各方面から情報を集めてまとめてみました。この中から選んでいただければ、満足のいくホテルがきっと見つかると思います。
また、シンガポールへの出張に関して質問の多い事項(ビジネスの服装、習慣、ビザの要否、罰金、保険、持ち物など)もまとめておきましたので、あわせてご参考にしていただければと思います。
